秋は、お月様がきれいに見える季節ですね。
この記事では、十五夜の意味や歴史、お家でお月見を楽しむアイデアをご紹介します!
お月見とは
お月見とは、一般的には旧暦の8月15日(十五夜)に、
1年で最も美しいとされている「中秋の名月」を鑑賞しながら、秋の収穫に感謝をする行事です。
十五夜はいつ?
2021年の十五夜は9月21日(火)ですが、実は、十五夜の日にちは毎年変わります。
もともと、十五夜は旧暦の8月15日とされていました。
月の満ち欠けを基準にしていた旧暦と、太陽の動きを基準にしている新暦(今の暦)では、1年の始まる日も1年の長さも異なります。
そのため、旧暦と新暦にはズレが生じ、毎年9月中旬~10月上旬の間に十五夜がきます。
中秋の名月とは
旧暦では7月~9月が秋にあたり、ちょうどその真ん中の8月15日に見える月を「中秋の名月」といいます。
秋は、晴れの日が多く、空気が澄んでいるため月が美しく見えます。
また、涼しくなってくる頃なのでお月見にはぴったりの時期ですね。
十五夜のお月見の歴史
昔から月を愛でる風習がありましたが、十五夜のお月見が広がったのは平安時代です。
中国から日本に伝わり、貴族の間で広まりました。
当時の貴族たちは、月を眺めながらお酒を飲んだり、船の上で詩歌や管弦を楽しんでいました。
庶民も十五夜を楽しむようになったのは、江戸時代に入ってから。
貴族のお月見とは少し異なり、収穫祭や初穂祭の意味合いが大きかったようです。
十五夜のころは稲が育ち、間もなく収穫が始まる時期。
無事に収穫できる喜びを分かち合い、感謝する日でもありました。
お月見のお供え
お月見には、美しい月を眺めるだけでなく、収穫に感謝する意味もあるということがわかりましたね。
収穫に感謝して、月に見立てたものや収穫物をお供えするという風習が生まれました。
お供えものには地域によって違いがありますが、代表的なものをご紹介します。
ススキ
秋の七草の一つでもあるススキ。
悪霊や災いなどから収穫物を守る魔除けになるという理由や、
白い尾花が稲穂に似ていることから翌年の豊作を願う意味が込めてお供えするようになりました。
月見団子
月に見立てたお団子をお供えすることで、月に収穫の感謝を表します。
十五夜では15個のお団子をピラミッドのように積んでお供えします。
一番上のお団子が霊界との懸け橋になると考えられていたそうです。
農作物
里芋、栗、枝豆など、収穫されたばかりの農作物をお供えし、収穫に感謝します。
中でも里芋を供えるのは一般的で、十五夜は「芋名月」とも呼ばれています。
お月見を楽しむアイデア
今年は、お団子を食べたり、部屋を飾りつけたりして、お家でお月見を楽しんでみてはいかがでしょうか?
お月見にはやっぱりお団子
お月見といえば、月見団子ですよね!
おいしいお団子を食べながら月を眺めましょう。
手作りもおすすめ!冷やしみたらし団子
お取り寄せするのも魅力的!お菓子工房幸ふく 幸ふくだんご
インテリアを工夫してみる
手作りして楽しむ!おりがみの時間
こちらではお月見にぴったりな折り紙の作り方がたくさん紹介されています。
簡単なものもあるので、お子様と一緒にも楽しめますよ♪
飾って楽しむ!中川政七商店 小さなお月見飾り
おわりに
お月見(十五夜)の意味や歴史についてご紹介しました。
今年はお家で、おいしいお団子を食べたり、飾りを手作りして楽しく過ごすのはいかがでしょうか?
きれいなお月様が見えますように♪
この記事を書いているお名前シール工場では、
入園・入学準備をはじめ様々なお名前付けに役立つグッズを多数販売しています♪
🏡 ゼストのお名前シール工場
https://www.5zest.com/