2月といえば節分。節分は豆まきをして恵方巻を食べる日、というイメージですが、伝統行事としての由来は知っていますか?
歴史や意味を知ることで、よりいっそう子どもとも節分が楽しめるようになりますよ。
今年の方角とともに、節分の由来、楽しみ方、おすすめレシピをご紹介します♪
節分の由来
現在の節分は毎年2月3日
「節分」という言葉には「季節を分ける」という意味があります。
暦の上では2月4日が春の始まり(立春)と言われているので、その前日の2月3日が節分にあたります。
かつては立夏、立秋、立冬、それぞれの前日のことも節分と言っていたんだって♪
2022年の方角は「北北西」
節分と言えばその年の縁起の良い方角を向いて黙って恵方巻を丸かじりするというのが最近の習わしになっています。
今年の方角は「北北西」です。
その年の「十干(※中国で言う十二支のようなもの)」によって毎年変わるよ!
縁起の良い方角が「恵方」と呼ばれているため、節分のときに食べる太巻き寿司が「恵方巻」と呼ばれるようになったと言われています。
恵方巻を食べるようになった由来の定説はありませんが、江戸時代~明治時代、大阪では節分や商売繁盛を祈るときに太巻き寿司を食べていたと言われていることから、という説もあるようです。
どうして豆をまくの?
節分には「鬼は外、福は内」と声を出しながら福豆(煎り大豆)をまきます。
節分の由来とされる中国の風習では、この時期、特に冬から春にかけては変化が大きく、鬼が病や災害をもたらすとされていました。
そこで鬼を追い払い、新たな春を健やかに迎えられるように願って始められたとされています。
昔の人は、冬から春に起こりがちな病気や災害を鬼に見立てたんだね👹
豆には「生命力と魔よけの呪力が備わっている」という信仰や、「魔目・魔滅(豆・まめ)」という語呂合わせが組み合わさって「鬼に豆をぶつけることにより邪気が追い払える」という意味合いがあると言われています。
豆まきのあとは、豆を自分の年齢(数え年)の数だけ食べます。
地域によって風習は異なりますが、自分の年齢の数の1つ多く豆を食べると、体が丈夫になり風邪をひかないと言われているところもありますよ♪
子どもとの楽しみ方
今はスーパーなどで福豆と鬼のお面がセットになったものが売られていたりしますが、自分たちで工作するのもひとつの楽しみです。
お面を作る
紙皿やストローなど、家にあるもので簡単にお面が作れます♪
折り紙で豆入れを作る
のりなども使わず、折り紙だけでかわいい豆入れが作ることができます♪
絵本で読み聞かせ
絵本で節分のことを読み聞かせてあげるのもおすすめです!
子どもも大人も、さらに理解が深まりますよ。
おにはそと 作・絵:せな けいこ
まめまき できるかな 文: すとう あさえ 絵: 田中 六大
おすすめのレシピ
恵方巻や、豆の残りをリメイクしたお菓子のレシピをご紹介!
基本の海鮮巻き
恵方巻の基本のレシピはこれ♪
具材たっぷり♪サラダ巻き
生の魚が食べられない子どもにもおすすめです。
豆あられ
豆の残りとお砂糖があれば作れます♪
簡単マシュマロおこし
調理時間はフライパンで5分だけ!
おわりに
いかがでしたか?
改めて歴史や由来を知ると、家族の健康が昔から大事なことだったのだなとわかります。
節目節目でそれを思い出して、これからもすこやかな生活を送れるようにしていきたいですね。
それぞれのご家庭で、楽しい節分祝いができますように!
おまけ
子どもの工作道具へのお名前つけには「お名前シール」がおすすめです。
耐久性抜群・完全防水で、デザインはなんと684種類!
きっと子どもの好きなデザインが見つかりますよ♪
この記事を書いているお名前シール工場では、
入園・入学準備をはじめ様々なお名前付けに役立つグッズを多数販売しています♪
🏡 ゼストのお名前シール工場
https://www.5zest.com/